疲れた魂は、
疲れた魂は、自然の音に耳をかたむけて一刻の憩いをもとめる。
むろん、それは音だけではない。
その音が喚起する、果てしなくひろがる自然の姿―――――――人間の日常の営みから隔絶した自然の世界に、安らぎをおぼえるのだ。
ただ、孤独をもとめているのではない。
孤独なら、都会の雑踏の中にもあるだろう。
むしろ雑踏の中でこそ、それはいっそう深いかもしれない。
だが、都会の孤独には、やさしさはない。
それは闘いつづけなければならない者の、索漠たる疲労感であり、愛への飢渇感であることが多い。
比喩的に言えば、たいていの人が「岸辺を打つ水の音」に懐かしさをおぼえ、この音を聞きたがっているのではないか。
それは、人の力を超えた世界に寄せる思いに他ならない。
そして、そういう思いがわかる者同士でこそ、友情も成り立つのだ。
そんなことを考えていたら人生の競争に負けてしまう、などとしか考えられない人は、語るに足らない。
どんなに現実的で負けず嫌いに見える人でも、心の奥にはこういう思いがひそんでいるはずなのだ。
ただ、表に出さないだけのことで。
その思いにふれてはじめて、愛情も湧くのである。
それに思いいたれば、争いもなくなる。
自然に寄せる思いは、人と人の心を結びつけてくれるのだ。
梅里